始まったと思ったらあっという間に終わる夏休み、
今年こそは早めに課題をやっつける、と思っても、
気がつけば、また今年も徹夜? という厳しい現実。
そうならないように、面倒な課題は、早めに片付けましょうね。
毎年うざい存在、自由研究
創造性を養うためにあるのでしょうが、夏休みの課題の中で、
最もハードルが高いのが自由研究ですよね。
まだ日があるから、ゆっくりとテーマを考える、
その考えが毎年どれだけ悲惨な、
夏休みのラスト2日を招いたことやら…。
人間は忘れることが得意な生き物です。
小学校から中学校まで、毎年難攻不落の壁のように立ちふさがる
自由研究、簡単そうでいつも最後まで残ってしまう、
ゴキブリのような存在ですね。
まさに、例年通りの状況に陥ってしまうあなたに、
ちょっとしたヒントを2つほど…。
蚊の研究
ちょっと時間はかかりますが、放っておけばできる自由研究です。
用意するもの
1. 水槽
2. ボウフラ
水槽といっても100円ショップにあるものでOKなので、
経費は105円で済みます。
ただ、蚊が逃げないように、蓋の部分は古い網戸とか、
キッチンペーパーなど、通気性のあるもので覆ってください。
研究のテーマ
ボウフラから蚊になるまでを観察します。
ヒントは、
ボウフラ→サナギ(オニボーフラ)→蚊、
この過程を撮影します。
成虫になった蚊を水槽から出さずに何日生きられるかも、
面白いテーマだと思います。
うまくいけば、サナギになった写真を撮るだけで、
1週間~10日で終わります。
ボウフラは、緑のある場所に水を溜めておけば、
すぐにゲットできると思います。
氷のできやすさと氷の出来具合
最も簡単な自由研究の一つです。
用意するもの
製氷皿 3つ
研究のテーマ
水道水、冷蔵庫で冷やした水道水、沸騰させた水道水、
凍るスピードと、できた氷の違いを調べる。
一日で完結します、家にいる日に1時間毎に、チェックすれば、
数時間で終わります。
製氷皿の耐熱温度に注意してください。
沸騰した水がNGの場合は、少し覚ましてからでOKです。
温度は関係なく、冷水→常温→お湯 での違いが分かれば終了です。
更に詳しくは、ネットで検索してください。
それでは、面倒なことは早めに片付けて、なるべく外に出て、
楽しい夏休みの思い出を作ってください。
外に出かけて発見した経験、体験こそが、
夏休みの有意義な過ごし方です!