寒中見舞いの役割と出す時期 例文も併せて!
寒中見舞いは、喪中に年賀状を頂いた時に出すもの、
と思われていますが、それだけではありません。
寒中見舞いの役割と出す時期を学びましょう。
寒中見舞いはもともと寒さのため、相手の健康を気遣う便りですが、
喪中の時の年賀状の返信や、喪中の方への挨拶、
また遅くなってしまった年賀状の代わりにも使います。
寒中見舞いの役割(目的)と出す時期
寒中見舞いの役割を整理すると、
- 喪中の方に年賀状の代わりに出す
- 喪中を知らずに届いた相手への返事
- 年賀状を出すのが遅くなってしまったときの挨拶
です。
寒中見舞いを出す時期は諸説ありますが、
寒の入り(小寒)から立春までに出すのが一般的です。
日付で言うと、1月5日頃(小寒)から、2月4日頃(立春)まで
になります。
私の考えは、1月5日では、まだ年賀状のピークですので
1月8日~10日頃、出すのがベターだと思います。
また、上記の出す目的によって、出す時期は調整しましょう。
寒中見舞いの文例
[icon image="point1-1-gr"]喪中の方に年賀状の代わりに出す
寒中お伺い申し上げます
ご服喪中と存じ、年始のご挨拶はご遠慮させていただきました。
○○(故人名)がお亡くなり数ヶ月、ご一家の皆様には、寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします。
例年にもまして厳寒の折、
くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
[icon image="point1-2-gr"]喪中を知らずに届いた相手への返事
寒中お見舞い申し上げます
年頭のご挨拶を頂きありがとうございました。
○○(故人名・続柄)は平成○○年○月に他界いたしました。
旧年中にお知らせ申し上げるべきものを、年を越してしまいましたご無礼、どうかお許し願います。
厳寒の折柄、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
[icon image="point1-3-gr"]年賀状を出すのが遅くなってしまったときの挨拶
寒中お見舞い申し上げます
新春のご祝詞を頂きながらご挨拶が遅れてしまい、誠に申し訳ございません。
良い年を迎えられました皆様のご様子、心からお喜び申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
また、年賀状代わりとして出す以外は、喪中という目的に
なりますので、本末転倒にならないよう、写真などは控えましょう。
寒中見舞いの印刷とテンプレート
喪中はがきでは、郵便局での印刷を紹介しましたが、
寒中見舞いは枚数も把握できないので、自力での印刷を
おすすめします。
喪中はがきと同様、エプソンのテンプレートには
デザインを選択して文面を加工する「かんたん」
背景、フレーム、文面、デザインが選べる「こだわり」、
2つのパターンがあります。
目的別のデザインも豊富で、仕上がりもキレイです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません